【行政書士会】新春講演会、「インフレ必至超円安の時来る」「税収と国債償還利払いは大丈夫か」ともあれ、地に足付けた汗した活動こそが評価されよう。

 昨日(2/22)、茨城県行政書士会新春交流会に、同会の顧問として出席させて頂きました。  昭和26年2月22日のこの日に、行政書士法が成立し、待ちの法律家の国家資格が誕生した日です。行政書士徽章は、コスモスの花弁に「行むの文字を配して調和と真心を表してい 続きを読む →

【放射能検査】セシウム検出限界10Bq/Kg、検査で放射能汚染の感度を高め、理解と安心を深めたい。

 土浦市は、平成24年3月1日から農作物の放射性物質検査を開始します。そこで私と土浦市公明党平石勝司市議は、事前準備に注力する担当課を訪ねて参りました。  土浦市ホームページに掲載の通り、この事業は、  ①家庭菜園で自家消費する農作物を含む土浦市内で自ら生 続きを読む →

【阿見町防災】町民の命と財産を守り抜く、喫緊の課題に安心安全の施策を要望。

 本日、午前9時30分に阿見町役場に天田冨司男町長を訪ねて、公明党阿見町議員3名とともに、「阿見町の防災対策と放射能対策に関する要望書」を提出して参りました。  阿見町議は、紙井和美議員、難波千香子議員、川畑秀慈議員であり、来る阿見町議選の立候補予定者です 続きを読む →

【動物救護】原発事故から愛犬愛猫を救う、命を守り、生きるべき道を探す信念の行動に感銘。

 茨城県議会公明党県議団の四名は、今日、福島県福島市と三春町を訪れ、福島第一原子力発電事故に対する緊急災害時動物救護本部の福島シェルターを視察しました。  視察に際しては、福島県本福祉部食品生活衛生課の専門獣医師である平野井浩氏に丁重で詳細なご説明を頂きま 続きを読む →

【県議会】第1定例会予算規模1兆1,077億62百万円が会派に内示。

 平成24年第1回県議会定例会に提出される議案の会派宛内示会がありました。  今年度の予算編成は、有効求人倍率が0.73倍程度と厳しい雇用情勢を踏まえ、加えて県税は、前年とほぼ同程度とピーク時の7割程度と低迷していることから、厳しい財政状況の中で提出されて 続きを読む →

【こころの時代】言葉の力、精神性の高みで人は人生の物語を紡ぐ。

 昨日は、土浦市・土浦市教育委員会主催の第19回文化講演会に参加しました。  講演は、「こころの時代 ~いのちを支える言葉・生きる力~」のタイトルでノンフィクション作家の柳田邦男氏によるものです。  柳田邦男氏の著書は、「犠牲(サクスファイス)わが息子・脳 続きを読む →

【葬送の時】知り尽くしてご支援賜った方々、何物にも代えがたい「いさおちゃん」と言って下さる親しみ。

 厳しい寒さのせいでしょうか新聞のお悔み欄が紙面に大きく掲載されています。  私の朝一番のルーチンは、各紙のおくやみ欄を見ることから始まります。特に土浦市内のお悔み欄に誰も掲載されないことが一番の喜びになりました。しかし、必ずしもそうはなりませんので、やむ 続きを読む →

【アサザ基金に回答】環境所実施調査を再確認、霞ヶ浦は国に要望。

 霞ヶ浦に飛来する白鳥を長きにわたり餌付けして保護に奔走する方と、NPO法人として霞ヶ浦の環境保全に取り組むNPO法人アサザ基金の若き研究者の方と種々懇談させて頂きました。  新聞報道もされましたが、アサザ基金は、1月31日に橋本知事宛ての「霞ヶ浦の保全と 続きを読む →

【中心市街地活性】民の発想と官の下支えが必須、経営感覚こそがまちづくりの要件。

 茨城県商工労働部中小企業課が主催する「中心市街地活性化セミナー」に参加して参りました。  各県各地域で、課題として常態化したとも言える中心市街地の活性化問題は、行政や地元商店街にとっても、更には周辺地域住民の期待を受けて話題になる大切な大気振興施策です。 続きを読む →

【休眠預金】ここまで重箱の隅を突くのか。少額で超多の財産を法と政府は守れるか。

 今日の新聞壱面の3番目の記事に、「休眠預金 復興に活用」がありました。  所謂銀行等の預金で、10年以上入出金履歴のない「休眠口座」の預金を、東日本大震災復興支援策に使用するというものです。  前職銀行員としては、「良くこんなところに気が付くなあ」と感心 続きを読む →

【議会基本条例】議会は、二元代表において屹立し、県民に対して制市津で責任ある説明者であるべきだ。

 今日(2/14)午後1時30分から、茨城県議会基本条例検討委員会主催の講演会が県議会議事堂1階大会議室で、殆どの県議の参加で開催されました。  講演は、大森彌東京大学名誉教授の「議会基本条例の意義と最近の動向」で、茨城県議会が条例制定を目指す、茨城県議会 続きを読む →

【復興庁茨城事務所】復興交付金・復興特区に被災の現場から柔軟積極の事業を展開したい。

 東日本大震災からの復興施策を統括する復興庁の茨城県での出先機関となる「復興庁茨城事務所」を、公明党井手県議、田村県議と私とで訪問し、渡辺所長と懇談して参りました。  同庁茨城事務所は、①復興特区制度 ②復興交付金制度を所管して、茨城県内40市町村を担当し 続きを読む →

【確定申告】確定申告で、税負担の重みと政治の税の使い道を再検証しよう。

 2月16日から始まる確定申告の受付を前に、遅ればせながら申告申請書類を頂きに参りました。  今回、土浦税務署は、申告受付会場を新治ショッピングセンター「さん・あぴお」に開設したことから、駐車場も十分になり、広々と対応するものとして期待して行ってみました。 続きを読む →

【擁壁倒壊】既に震災不可抗力の時ではない、危険防止措置はやらなければならない義務になる。

 先日ご相談頂きました事案に、「昨年の震災で隣地の擁壁が大きく損傷しました。次の地震では倒壊するのではと心配です。防止措置はありますか」とのことでした。  この事案の法的な考え方を損害賠償の観点から整理してみると、次のようになると考えられます。少し言葉足ら 続きを読む →

【まやかしの民主年金】消費増税、中間層給付カット、無年金も救えない、理念も目的もない民主案に反対。

 今日付け(2/12)朝日新聞の社説「民主党と年金 頭冷やして出直しては」は、  ①最低保証年金の運用の困難さ   ②民主党案は現行制度の解決策にならない   ③社会保障一体改革の妨げになる  との視点から、民主党に最低保障年金導入を目指す民衆答案に法案提 続きを読む →

【酷い風邪】うんうん唸ってひたすら寝るだけ。予防こそ最良を再確認。

 おはようございます。  この二日間、行事をこなしながら、最悪の体調で過ごしました。県議会の土木企業委員会も、東京での支援団体の会合も精一杯緊張して過ごしました。それでも自宅では、ひたすら寝るだけで一日も早い回復を自身に課していました。  そんな訳で、毎日 続きを読む →

【官製談合】官と民は、もたれ合うものでなく、公平対等の、機会均等が大事。

 いわゆる「官製談合」に対する調査報告書が、今日、県に提出されました。  これは、平成23年8月4日、公正取引委員会から入札談合等関与行為防止法に基づく改善措置要求等を受けた、境土地改良事務所、境工事事務所及び県西農林事務所土地改良部門について、調査した入 続きを読む →

【グループ補助金】グループ組成で復旧を加速しよう。地域振興・雇用確保を成し遂げよう。

 茨城県商工労働部中小企業課の主催する「平成24年度 中小企業等グループ施設等災害復旧事業について」の説明会に参加しました。  午前10時からの開催でしたが、約35社の経営者の方が参加され、国と県合計で3/4補助率の制度に注目して傾聴していました。  本制 続きを読む →

【年金財源】民主党は議論に値する試算を示し、責任ある態度を示すべきだ。

 社会保障と税の一体改革と言っても、その中核は「年金」制度であることは論を待ちません。  そして、この年金制度のあり方が、民主党の制度、財源公表を避ける姿勢や、公表するとしても議論に値するものかどうかが問われています。  昨日の石井啓一公明党政調会長・茨城 続きを読む →

【イトーヨーカドー閉店】中川土浦市長、買取に前向き、議会に諮ること表明。

 土浦駅西口の眼前に広がるイトーヨーカドーの来年2月閉店撤退が表明されてから4日。  中川土浦市長の記者会見は、    ①土浦市がフロア買取の方針としたい。  ②市庁舎移転候補地に加えることも検討。  ③市議会と話し合う。と言うものだったようです。  いつ 続きを読む →