【児童手当】所詮民主「子ども手当」は、児童手当の拡充。マニュフェスト迷走の混乱の責任は重大。

 3月26日の公明新聞の1面に掲載された「児童手当」についての公明党古屋範子衆議院議員のインタビュー記事は、民主党の言う「子供手当」なるものと「児童手当」の関係性や民主党の政策欺瞞性が明確に述べられています。  そして、党利党略ではなく、控除と給付という子 続きを読む →

【土浦協同病院移転】移転後の真鍋跡地はどうなるか。老健施設・救急ワンストップ無床診療。新旧一体化と棲み分けは高度な課題。

 今日、開催された常陽懇話会(常陽新聞新社主催・会員101名)は、土浦協同病院名誉院長藤原秀臣氏の「新病院建設における地域活性化とこれからの医療」と題する講演会でした。  現在土浦市真鍋にある同病院は、平成27年4~6月にオープン予定に土浦市おおつ野に新築 続きを読む →

【国家戦略室】「叡智」「繁栄」「幸福」「平和」の日本の将来像検討部会があるんです。

 国の国家戦略室は、日本国の将来像を検討し、実現へのビジョンをまとめようとする部会があります。  私は、この「国家戦略室」のホームページを時折開いては、「こんな事考えてるのか」と感心すること多多です。  内容の是非はともかくなのですが、この検討部会には、選 続きを読む →

【結婚式】真新しい家族の誕生に、待ち受ける想定外の難問を乗り越える明るさ強さを祈ります。

 明日、親友のご長男の結婚式に招待され、一言挨拶をと言われていることから、あれこれと話題探しにかつて読んだ本を漁っています。  結婚式イコール恋愛の形ですから、「恋愛や結婚の名言」を探しますと、どうも恋愛や結婚に対する否定的な名言が多いことに驚かされます。 続きを読む →

【地価公示】あらためてストックとフローのあり方が問われている。ましてや格差の拡大にあって不動産はどこに向かうのか。

 国土交通省が22日に発表した、1月1日現在の地価公示価格は、東日本大震災の影響もあり、圏内調査地点693カ所のすべてで下落しました。  この下落も3年連続であり、2008年リーマン・ショックの影響から持ち直した下落率も、昨年は拡大したことから震災と原発事 続きを読む →

【マイスター】ひたちなか海浜鉄道・吉田社長が国交省関東運輸局から「二代目地域公共交通マイスター」に任命。おめでとうございます。

 国土交通省関東運輸局は、ひたちなか海浜鉄道㈱吉田千秋社長を「二代目地域公共交通マイスター」に選任しました。  吉田社長、おめでとうございます。  昨年は、総務企画委員会で参考人としてご出席頂き、東日本大震災の大きな被災からの復旧への情熱を聞かせて頂きまし 続きを読む →

【茨城県議会】東海第2原発廃炉の請願・意見書に更なる議論継続を求めたい。

 本日は、茨城県議会平成24年第1回定例会の最終日であり、本会議にて平成24年度予算案他の採決がなされました。  今回の採決では、予算案については、いつもの通り共産党の反対(一般会計他個々に)があり、次いで意見書及び請願については少し複雑な対応となりました 続きを読む →

【防災意識啓蒙】「自助」から始めて、「共助」の絆を発揮、「公助」の安心安全を万全にしよう。

 防災における「自助」「共助」「公助」は、互いに連携し補完して命を守っていくものだと考えます。  被災した瞬間に、「公助」はなく、自らが最善の対応をする「自助」が基本です。そして、より安全安心な避難所等への移動には、助け合う励まし合う「共助」の実践が必要で 続きを読む →

【阿見町議選】可能性溢れる元気な阿見町には、庶民に寄り添い信念の行動する公明党議員が必要だ。

 本年前半の統一外選挙の掉尾となる阿見町議会議員一般選挙が告示されました。定数18に対して25名が立候補するという7名オーバーの激戦です。  公明党からも現職3名が立候補し、泡沫候補なしの実力伯仲の一票を争う選挙戦に挑みます。4年前の投票率が57.11%と 続きを読む →

【民間事故調】安全神話を作る「原子力ムラ」、悪しき構造を廃絶しなければならない。

 先日、東京電力福島第1原発事故に対する民間事故調の調査・検証報告書を買い求めました。  400ページを超える文書であり、なかなか読破し理解に至りません。「真実を知りたい」が国民の本心です。客観的な事実の積み重ねを詳らかにするとことを求めてやみません。権力 続きを読む →

【公明党県議員総会】常在戦場、北関東比例立候補予定者を迎えて、完全勝利を断固目指そう。

 今夕、公明党茨城県本部議員総会が開催されました。  議員総会は、本年1月から本日までの統一外選挙で戦いぬいて勝利した同僚議員の紹介とともに、豊富な実績と地域の信頼を勝ち得て後進に道を譲る勇退議員の紹介が大きな拍手とともにありました。  その後は、各地の議 続きを読む →

【土浦駅西口】駅前の美化と再編、駅から発する歴史とおもてなし、その環境整備を求めたい。

 土浦駅西口は、イトーヨーカドーの撤退問題を核に種々の話題性をもって土浦市民の会話になっています。  土浦駅周辺市街地の活性化は、多くの市民の要望であり、さりとてなかなか具体的な決め手に欠いていたことも間違いありません。  私が、今思いつくままにお願いした 続きを読む →

【ひまわり保育園】子供も親も大成長。別れの涙は、一生懸命の思いの証。この子達の未来を拓きたい。

 石岡ひまわり保育園の平成23年度第18回「卒園式・お別れ会」に出席し、お祝いのご挨拶をさせて頂きました。  今回、卒園する子ども達は、6名。少ない人数ですが、保育園らしく一歳児から今日まで、ひまわり保育園に通う子ども達もいて、この子たちの生活そのものから 続きを読む →

【産業技術専門学院】モノづくりと人材育成、日本を支える幅広い裾野に産業技術の向上を。

 茨城県立土浦産業技術専門学院の平成23年度修了式が開催され、私も参列しお祝いのご挨拶をさせて頂きました。  本年の修了者は、機械技術科15名、自動車整備課16名、情報技術科18名、コンピュータ制御科15名が晴れて修了し、各技能師補の資格を取得しました。 続きを読む →

【釜石の奇跡】絆の上に信頼を乗せて、自ら生き貫くことが皆を助ける。

 東日本大震災の時に、事前の防災教育によって岩手県釜石市で多くの人の命が救われた「釜石の奇跡」。この防災教育に携わった群馬大学の片田敏孝教授のインタビュー収録DVDを視聴しながら、小単位の政治学習会に参加させて頂いています。  片田教授は、津波警報が発せら 続きを読む →

【一年間被ばくの実際】健康リスクの選択を誤らない、そして自らの選択に自信を持つ。

 本日の茨城県議会本会議終了後、私たち公明党県議団は、3月14日(今日)付けの茨城新聞23面の記事ともなった茨城大学理学部田内広教授を訪ね、田内教授が原発事故以来計測したご自身の積算線量にについての知見を拝聴させていただきました。  田内教授の知見は、①水 続きを読む →

【土浦市議会】土浦市のポテンシャル開花と少数弱者へのケアを迫る質疑あり。

 県議会は、所属する土木企業常任委員会の審議が昨日で終了しました。そこで、本日は土浦市議会一般質問の傍聴に出向き、短時間ながら市議会本会議の雰囲気を感じて参りました。  ちょうど公明党吉田千鶴子土浦市議の登壇の傍聴となり、同市議の①スポーツ振興と観光政策、 続きを読む →

【茨城県議会】土木委員会、地元建設業者の育成支援で、復興の実と県内雇用確保と経済発展に成果をあげよう。

 本日の茨城県議会は、常任委員会の2日目が全ての委員会で開催されました。  私の所属する土木企業委員会は、昨日終了した執行部の議案や事業説明を受けて、質疑応答からスタートしました。    私は、二人目に挙手して、4項目の質疑を行いました。  まず、県内建設 続きを読む →

【追悼式典】3.11東日本大震災発災からちょうど一年。追悼、復興、再生、希望、勇気、絆、生きる、繋ぐ、忘れない。

 昨年の東日本大震災から一年。今日は、茨城県・県市長会・県町村会主催の「東日本大震災一周年追悼・復興記念式典」が、県庁内9階講堂で開催されました。  県庁正面の国旗と県旗は、今日は半旗として掲揚されていました。  式典は、国の追悼式の中継により、震災発災時 続きを読む →

【卒業】希望の旅たち、未来の期待。校長先生は「やる気・根気・負けん気」をはなむけに。

 土浦市内市立中学校の卒業式が挙行されました。あいにくの冷たい雨の中でしたが、多感な中学校時代を、友と先生と家族との素晴らしい思い出を作った頑張りの凛々しい顔が輝いているようでした。  私は、地元の土浦市立第4中学校にお邪魔して卒業性243名の晴れ姿を拝見 続きを読む →